クラスがひとつの劇団!「技術」「演出」「プロデュース」すべてを学ぶコース
-
目指す職業
- 舞台監督
- 演出家
- 脚本家
- 音響技師
- 照明技師
- 美術家
- 大道具
- 小道具
-
主な就職実績
- 劇団四季
- 宝塚歌劇
- 木下大サーカス
- よしもとブロードエンタテインメント
- 日本ステージ
本コースの特徴
-
すべてはアート館公演実現のために
目標は、1年かけて近鉄アート館での卒業公演を満席にすること!企画、演出、制作、宣伝まで、演劇・舞台に関する全てを学ぶことで視野の広い演劇人に!年間10回以上の劇場実習では活躍中のプロと一緒に学びます。
-
舞台の国家資格が取得可能!
舞台の総合的な知識、及び、基本的な音響の技術、操作が求められる国家資格「舞台機構調整技能士3級」。カリキュラムの中での取得を目指せます。
カリキュラム
Pick Up!-
舞台監督論
舞台装置や音響・照明等、裏側全ての責任者が舞台監督。計画設計や安全管理のノウハウを学ぶ。
-
ステージ音響
コンサートから演劇、各種イベントまで対応できるサウンドデザイン能力を身につける。
教員紹介
Pick Up!杉岡 亮介先生
Ryosuke Sugioka
担当教科演劇課題全般
主に舞台美術・音響・照明・舞台監督といった公演をおこなう上で必要なスタッフワークを指導。
打合せ、プランの立て方、図面作成、舞台装置製作、オペレーションまでを総合的に実践し学ぶ。
日本舞台監督協会 正会員
劇団 ステージタイガー主催
就職Q&A

映像クリエイション学科
舞台製作コース
佐藤 安里紗 さん
なぜ舞台製作コースを選んだのですか?
- 入学前から舞台業界に憧れを持ち、中でも舞台照明に携わりたいと思ったからです。
就職先はどこですか?
- 株式会社 宝塚舞台
どうしてその就職先を選びましたか?
- 宝塚歌劇団の特有でカラフルな電飾と美しい舞台照明を作りあげたいと思ったからです。
学校生活で1番頑張った事は何ですか?
- 合同演劇課題です。照明チーフとして、すごく緊張しましたが、仲間と一緒に舞台を作ったことへの達成感が忘れられません。
最後に高校生に一言。
- この学校では、過去に舞台に関わった事がある人も、全く舞台のことを知らない人も1から舞台のことを学べます。学校での授業だけでなく劇場の実習もあります。いろんなセクションのプロと一緒になって舞台を作り上げることができるので、とても勉強になります。